八千代市の新しい歯医者【ファミリーはら歯科医院】18時30分まで・八千代緑が丘駅そば
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
14:00~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ◯ | △ | - |
△:14:00~17:45 休診日:水日祝
子供の矯正について長い内容ですが、歯並びの悪化を予防するような内容もありますので、最後までお付き合いください。
現在の子供は学校健診のデータによると約8割の子供が歯並びに問題を抱えているそうです。
私は0才から80才までいろんな年代の患者さんを診ていますが、
やはり歯並びがいい人が老後に多くの歯が残っています。
人生100年時代といわれています。老後の大きな楽しみの一つ、「食事」それを守るために歯並びについて考える必要があります。
目次(ページ内リンク)
一番多いです。
軽度から重度まで様々
気にする子は多いです。
原因は様々
下唇を噛む癖を持つ子に多いです。
早期の治療でかなり改善します
猪木さんのお口
遺伝しやすい歯並び
特に早期に治療しないといけません
前歯が噛んでいないので
食べるものが制限されます。
舌の使い方が原因です。
奥歯に力がかかりすぎます
気付きにくい不正咬合
前歯を使って食べにくいです
頬杖をつく、片方を枕に寝る人に多いです。
顎の関節が痛くなったりします
原因は数多くあります。
1.色んな癖(唇を噛む、頬杖、同じ側を下にして寝る、指しゃぶり、等)
2.舌(筋力が低下し、上手に使えない)
3.口呼吸
4.柔らかい食事
5.遺伝
歯並びの悪さは遺伝が原因と思っている方も多いでしょう。
しかし私の体感では95%生活習慣だと思います。上記の1~4を改善していくことでいい歯並びに育てていく事ができます(子供に限ります。大体10才くらいまで)
下唇を噛んでいる子はとても多いです。
この癖を続けるとどうなるのか?
出っ歯になりやすくなります
唇を噛むことで上の前歯が出てしまいます
指しゃぶりは吸う力のトレーニングや
心の安定のために必要です。
3才までにやめれれば問題ないでしょう。
小学校に上がっても指しゃぶりを続けると
こういった歯並びになるかもしれません
同じ姿勢を続けると顎が曲がってしまいます
何年も頬杖をしてしまうと
顎や体が曲がってしまいます
歯並びにかかわる大きな原因の一つ
それは舌!
舌の正しい位置ってどこかわかりますか?
①上顎についている
②口の真ん中に浮いている
③下顎についている
正解は①上顎!!
0才から100才まで一日20時間くらい上顎についているのが正常です
上手にそれができていればガチャガチャの歯並びにはほとんどならないのです。
自然にいい歯並びになって行きます
いつもベロが上についていたら、矢印の歯はいい場所に来ていました
飲み込む動作は一日に何千回と行います。
毎回舌がでてしまう人がいます
とても危険な歯並び。奥歯が壊れていきます
人間は鼻で呼吸する生き物です!
しかし現代人(特に子供)はたくさんの方が口で呼吸しています。
口呼吸に比べ鼻呼吸のメリットはたくさんあります
鼻呼吸のメリット!
①風邪を引きにくくなる
鼻は超高性能のマスクです。細菌、ウィルス、ほこりを除去し、適度な湿気を与えてくれます。
②唇が乾燥しない
③歯並びがよくなる
④いい顔立ちになる
⑤集中力が上がる
⑥ぐっすり眠れて寝起きがよくなる
口呼吸か鼻呼吸か簡単にわかります。それだけ見た目に特徴が出てしまいます。
口呼吸の人に起こりやすい特徴
・口がいつも半開き
・上唇より下唇が分厚い
・顎がたるんでいる
・猫背
・下の顎が成長しない
あまりうれしくない特徴が出てしまいます。顔は15才くらいで作りはほとんど決まってしまいます。15年間の呼吸の習慣でその後の人生が大きく変わってしまうことは、とても怖い事です。
子供の時から口を閉じて鼻呼吸しています
順調に成長し、体調もいいでしょう
子供の時から口呼吸。半開きになっています。
大人になると、面長で下顎が上手く成長していません。下顎に梅干しのようなしわができています。風邪も引きやすいでしょう
口呼吸だと舌の関係でこのような下顎のラインになりやすいです。出っ歯の人や
ガチャ歯の人が多いです
呼吸でここまで変わる事があります
きれいな歯並びが多いです。
マウスピースの使用で子供達を自然な歯並びに誘導していきます。
起きているとき1時間と寝ているときにつけてもらいます。
歯並びが悪くなるその根本原因を改善することを目標としています。
子供の癖を改善
子供は指しゃぶり、頬杖、かた枕、唇を噛む、唇に力をいれる・・・いろんな癖があります
歯並びの悪い子はほとんど何かの癖を持っています。
すごい子は歯医者のイスに座っているときに1分に一回くらい癖をみせてくれます。
子供の癖を早期に把握して行動改善をしていきます
舌の使い方の改善
MFT(筋機能療法)という考えがあります
簡単に言うと舌や唇の筋トレです。
現在人は筋力が低下しています。
舌や唇周りの筋力が低下すると歯並びにも影響が出ます
そこでお口の筋トレを宿題でさせます!
舌の筋トレの具体的な効果
①歯並びかよくなる
②顎のラインがすっきりする
③口が閉じやすくなるので鼻呼吸になる
④唇が渇きにくくなる
⑤いびきが少なくなる(子供のいびきは意外と多いです)
⑥滑舌が良くなる
⑦食べ方がきれいになる
口呼吸から鼻呼吸へ導く
鼻呼吸は健康の基本です。
何とかこれを習慣にしてほしいです。
ファミリーはら歯科ではマウスピースをして鼻呼吸に自然に導いていきます
マウスピースについて
起きているときに2時間+寝ているときずっとつける
このほかのマウスピースの効果
①歯並びを悪くする癖から歯を守る
②ベロをいい位置にもっていく
③鼻呼吸に誘導する
④歯並びが改善していく
いいことずくめのこの装置。つければつけるだけ効果がでます。
逆に言うとつけなければ全く効果がでません
当院では頑張ってできるかを確認するために低価格で2週間のお試し矯正を行っています。
ネジを回すとピンクの床が左右に広がり、歯を押し広げます。ガチャガチャが強い子供に使います。
歯を固定して歯並びの悪化を防ぎます。歯の移動もできます。
ガチャガチャが強い歯
患者8才
悩み ガチャガチャが気になる
歯のガチャガチャが気になるとのことで来院
子供自身が歯並びを治したい気持ちが強く矯正を開始
問題点
①唇に力をいれ、舐めるような癖を持っていました
②舌の力が弱くそのために歯が内側に倒れこんでいます
治療方法
①マウスピースを昼2時間+寝るときにつけてもらう
②舌の筋力トレーニングを毎日行う(5分程度)
結果
約3か月ほどで全ての要望が改善されました
本人のやる気が強く毎日欠かさずにトレーニングとマウスピースをつけてくれました
(なかなか毎日はできない子が多いですが、9割方トレーニングをしないと歯並びは治りません)
この子は歯並びがよくなっただけではなく、正常な呼吸も身に付ける事が出来ました。
美味しくものを食べられ、集中して物事にも取り組めるでしょう。風邪も生涯にわたって引きにくくなると思います。
トレーニングは大変ですが、本当によく頑張ってくれました
歯並びが良くないです。ベロも曲がっています
ガチャガチャが大きく改善
その他出っ歯も改善しています
ベロも真っすぐに
これでは物が上手く噛めません。
顎もしゃくれてしまうので、
見た目も良くないです
前歯を使ってご飯を噛めるようになりました。
顔の雰囲気も変わります
上は7歳の子供
悩み 受け口
受け口は遺伝しやすい歯並びです。しかし早期に治療を始める事で驚くほど速く治る事があります。
問題点
①舌の使い方が苦手で、舌の前歯を押してしまっている
②食事を食べるときに上を向くように食べる
治療方法
①マウスピースを昼2時間+寝てる時着用
②舌の筋力トレーニング
③姿勢の指導
結果
2か月ほどで歯が動き受け口が改善しました。
この子も真面目にマウスピースと筋トレに励んでくれました。
トレーニングをさぼったら効果は全く出ません。
歯科界では有名な話ですが、実は受け口の人は老後ほとんど歯が残りません。歯で苦労をしている方が多いです。
子供だから簡単に治せました。
大人であれば全身麻酔で顎の骨を切る手術をしないといけません。
早期に受け口を改善できて本当によかったです
当院の矯正治療と特徴
・子供の矯正専門です
・歯並びだけではなく、正しい呼吸、姿勢、飲み込み方の獲得を目指し、生涯の健康に貢献します
・ワイヤー矯正に比べむし歯リスクの少ないマウスピースとお口の筋肉トレーニングがメインとなります
・要望の大まかな改善を行います(強い出っ歯、ガチャガチャ、受け口など)
・芸能人のようにきれいな歯並びを獲得したい場合、矯正歯科専門医院の受診をお勧めします
当院では姿勢、口や舌のトレーニングを行います
悪い歯並びの原因となる癖や口のまわりの筋肉の力のアンバランスを改善するためです。これは治療後の後戻りを防いだり、矯正治療の効果を補助する効果も期待できます。
本人や、ご家族の協力が治療を進めるうえで不可欠です
トレーニングやマウスピースをさぼったら効果は全く出ません
しっかりと頑張れるか開始前によく検討しましょう
矯正治療中はやや痛み、違和感が出ます
初めの数週間はやや痛み、違和感が出ます。
初めの通院は1か月に2回が目安です
トレーニングにな慣れてくれば1か月に1度です。(平均で初めの半年は月に2回通います)
治療期間はそれぞれに異なります。年齢、症状にもよりますが、取り外しのできる装置の使用やトレーニングをしっかり行うことが期間短縮につながります。
治療期間
子供によってまったく違います。
半年で終わる子もいれば2年かかる子もいます。
よくあるケースでは
8才くらいに始めて
月に1~2回の通院を1年間(その間しっかりトレーニング)で歯並び改善
その後は3か月に一度検診をしていきます(全ての歯が生え変わる12才くらいまで)
料金
・お試し矯正 3000円(2週間の矯正の体験)
・矯正料 10万円(マウスピースのみの場合) 拡大床や舌側弧線装置使用時は20万円
・不適切な使用による破損や紛失により同じ装置の新製が必要になった場合は 手間賃、材料費をいただきます
大事な真ん中の歯を4本抜くことが多いです。きちんと歯ブラシしないとむし歯になりやすいです。
ファミリーはら歯科は子供専門で矯正を行っています
目的は生涯を健康的に過ごすための習慣を身に着けることと歯並びの大まかな改善です
矯正は子供の時にしかできない矯正と
大人になってからでもできる矯正に分かれています。
子供の時に矯正するメリット
・歯を抜かずに矯正できる
・顎の成長を利用するので自然な位置に歯を誘導できる
・後戻りが少ない
・鼻呼吸を獲得しやすい
・矯正中、虫歯になりにくい
デメリット
・子供にやる気がないと全く効果がでない
・10歳を過ぎると大きな改善は難しい
・芸能人のようにきれいに並べることはできない
こんな子供がファミリーはら歯科の矯正に向いています!
・子供が歯並びを気にしていて、治したいというやる気がある子供
・毎日の舌の筋トレが必要なので、コツコツやるのが得意な子(宿題をまじめにやるような子は向いています)
・極端に出っ歯や、ガチャガチャ歯、受け口が強い子供
初めは院長がお口の中をチェックします。矯正治療の導入をお話をします。矯正の適応かどうか、時期はいつがいいかなど、説明します。
必要に応じて、後日に矯正医の無料相談に来ていただきさらに詳しい説明をしていきます。
必要に応じて簡易的なマウスピースを2週間使ってもらう+簡単な筋トレをやってもらいます。
それで矯正を頑張れるか判断していきます。(3000円)
矯正治療について概ね納得いただいたら、治療計画を詳しく立てるために詳しい問診票の記入、口の中の模型、顔写真、全身写真、レントゲン写真、等の資料をとります。
検査での資料を基に説明をします。具体的に使う装置の決定を行います。
装置を使った矯正治療を開始していきます。(10~20万円)
期間の目安 1~2年
歯並び、むし歯、歯肉炎のチェックのため定期検診に移ります。
3~4か月に一度(保険診療)
すべての歯が生え変わる12歳ごろまでチェックしていきます
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ◯ | △ | × |
午前 09:00~13:00
午後 14:00~18:00
△:土曜の午後は14:00~17:45
水曜日・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。